葛川明王院 @
|
堅田より途中越えで花折峠トンネルを抜けると安曇川沿いを
北へ、葛川明王院は安曇川支流、明王谷に架かる赤い橋の向こうにある。紅葉時期も訪れたい。
|
葛川明王院 A
|
明王院は平安時代初期に相応和尚(そうおうかしょうと読む
ヤヤコシイ)が比叡山無動寺の奥の院として建てた。新緑と石垣が美しい政所表門。
|
葛川明王院 B
|
相応は天台修験の道場を山深い地に開き、回峰行(のちの
千日回峰行)の創始者である。山門から覗いて左に護摩堂、右に弁天堂。敷地内全部が重要文化財指定
|
葛川明王院 C
|
本堂は江戸時代に建て直したものだが、平安時代に使っていた資材も使われているらしい。駐車場は安曇川対岸にある
葛川支所に40台のスペース有り。
|
1 JRビワイチ 190円
|
JRで琵琶湖一周、3時間半を一区間運賃190円で行って来ました。 半信半疑でしたから、大津京駅の駅員さんに確認
(@最終駅まで改札口は出られない)
|
2 JRビワイチ 190円
|
大津京より坂本行き切符を買った場合は、山科行き電車に
乗って山科で東海道線に乗り換え長浜まで、長浜で乗り換え
(A同じ線を行ったり来たりしてはダメ)
|
3 JRビワイチ 190円
|
近江塩津へ、マタマタ近江塩津で湖西線に乗り換え堅田まで
堅田駅(新快速が止まる)で普通電車に乗り換え唐崎が終着駅
(Bきっぷの使用は当日限り。これらを守れば合法です。違反
すると3020円、払って下さい) 車窓は鵜川からの眺望
|
4 JRビワイチ 190円
|
退屈するかなと思ったが適度な乗り換えと、車窓風景の良さで
充分に満足した鉄道旅でした。 車窓は余呉湖と水田
|
GW 滋賀おすすめスポットB
|
人気のマキノ メタセコイア並木です。田植えのこの時期が
水鏡で最高。並木の終点より約300m程手前が
ビュースポットです。
|
GW 滋賀おすすめスポットA
|
高島市畑にある日本の棚田100選の畑の棚田 GWは田植え
にあたり道が狭いので300mほど上がった左手に神社の駐車場に止め、歩きでゆっくりと楽しんで下さい。
|
GW 滋賀おすすめスポット
|
草津市志那にある志那神社、三大神社、惣社神社が志那の三郷
の藤と呼ばれいる。その一つ志那神社です。
本殿は1298年再建で重要文化財。
|
お地蔵様
|
比叡平市民センターの一筋、北にある三角公園に入ると正面に
地蔵堂がある。 手を合わせ心でお祈りしてから観音開き戸を 引き開けると、新しい頭巾とよだれかけの間から小さなお顔が 何とも可愛い。 両脇にはカラフルな花があり果物、お水が お供えされている。 お守りされている住民の方には頭が下がります。 今日はこのお地蔵様が室町時代に作られたものか、O氏と 調べにやって来ました。 お地蔵様のお顔の上には屋根が作られ、両脇に柱造り「箱造り」 「厨子造り」と呼ばれる 典型的な室町様式で室町時代の物で ほぼ間違いないと思います。 鎌倉時代から室町時代にかけて、比叡山(神体山)山麓に近江 各地から富裕層の人々が身内の死の弔い、子供の成長や病気治癒 家内安全祈願のために野仏を据えたものと思われます。 1999年に琵琶湖博物館の調査結果は坂本の西教寺、南側を 流れる足洗川流域で土石流によって流れ着いた野仏2772体 が川沿いに祀られている。 この数はほんの一部で、私が歩いた 坂本から滋賀里間が特に多く境内に山のように積まれた寺院や 地蔵堂の周りには数十体単位で祀られている。 誰も数えたことは無いと思うが一万体は有ると思う。 比叡平造成時に出土して私達の街に 人々の安寧を願って降りて来られた お地蔵様 山中比叡平「歴史散歩」 【補遺】B |